オーディオインターフェイス

初心者におすすめのオーディオインターフェイス5選!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

DTMを始めたようとした時、最初にぶつかる壁といえば「何を買えばいいの?!」という問題でしょう。

PCやDAWソフト、スピーカーやヘッドフォンなど色々なものが必要ではありますが、一番頭を悩ませるのがオーディオインターフェイス選びではないでしょうか!

オーディオインターフェイスはDAWに続いて音楽制作に重要な機材と言えます。

そんなDTMデビューの方に、安価で高性能のおすすめオーディオインターフェイスを紹介していきます。

そもそもオーディオインターフェイスって何?


出典:Steinberg

そもそもオーディオインターフェイスとは何をする為の機器なのでしょうか。

簡単に言うとPCからオーディオを入出力するための機器です。

「PCに元々その機能あるじゃん」と思うかもしれません。しかし、PCに内蔵されているものはとても本格的な音楽制作に耐えうるものではないのです。

具体的には

  • 音質が悪い
  • 音が遅れて聞こえる
  • ノイズが乗る

などの不具合が挙げられます。

なので録音したり、スピーカーなどで鳴らしたりする為の専用の機器が必要であり、それがオーディオインターフェイスなのです。

音が遅れて聞こえる

この事をレイテンシーといいます。
レイテンシーが高いほど演奏した音が遅れて聞こえてしまい、実際に弾いている音とズレて聞こえてる為、演奏に支障をきたします。

オーディオインターフェイスを選ぶときのポイント

用途にもよりますが、オーディオインターフェイスを選ぶ際のいくつかのポイントがあります。
以下の項目を注意しておけばハズレを引くことはないと思いますのでしっかりチェックしていきましょう!

項目は

  • 入出力端子の数
  • 接続方法
  • オーディオ品質
  • 付属ソフトウェア

です。

入出力端子の数

入力数


出典:Steinberg

入力端子、つまり録音する為の端子が幾つ必要なのかという事です。

「ボーカル録音しかしないからマイク一本接続できれば良い」、というのであれば入力は一つで十分です。

しかしドラムを録音するのに複数マイクを立てる、といった場合などは複数の入力端子が必要となるでしょう。

このように用途に合わせて入力端子の数を選んであげる必要があります。
ただし、入力端子数が増えれば当然価格は高くなります・・・

出力数


出典:Steinberg

基本的にはステレオ(L+R)の1出力で十分です。
つまり左右のスピーカーにつなぐ分、ということですね。

当然ヘッドフォンアウトは必要です。(まぁ付いていないモデルはないでしょう!)

接続方法


※画像はUSB接続
出典:Steinberg

オーディオインターフェイスはPCに接続するわけですが、その接続方法は大きく分けて3種類あります。

USB

多くのオーディオインターフェイスはこの方法を採用しています。
またほとんどのPCにはUSB端子が付いていますので安心です。

USBにも種類があり、2018年時点で最も早い転送速度はUSB3.0になります。

Firewire

FirewireはUSBよりも転送速度が速い、Apple社が開発した規格になります。
現在はMacに搭載されなくなっており今後Firewire接続のオーディオインターフェイスは見られなくなるでしょう。

Thunderbolt

Apple社とIntel社が開発した規格。
その転送速度はFireWire 800の12倍、USB 2.0の20倍だそうです(良くわからないけどめっちゃ速い!)。

低価格帯よりもハイエンドモデルに搭載される傾向にあります。

その他

iOS

近年ではiPhoneやiPadなどiOS機器に接続できるモデルも増えてますよね。
モバイル環境でレコーディングしたりする可能性がある場合はこちらも確認しておきましょう!

オーディオ品質


出典:Steinberg

オーディオインターフェイスの商品詳細を見た時に、192khz/24bitなどと説明があるのを見たことはないでしょうか。

簡潔に言うと、この数字が大きければ大きいほど高音質での録音・再生が出来るようになります。
初めてのインターフェースであれば48khz/24bitもあれば問題ありません。

この数字の細かい意味を説明すると長くなってしまうので、詳しく知りたい方は下もご覧ください。

○○khz / ○○bit

・○○khzをサンプリングレート
・○○bitを量子化ビット数(サンプリングビット数)

と呼びます。

サンプリングレート

サンプリングレートとは、実際の音をどれだけ細かい精度で記録するかの値です。

単位はHz(ヘルツ)で表示されます。
例えばCDのサンプリングレートは44100hzと定められていますが、これは1秒間に44100回音を記録している、ということになります。

映像でいうフレームレートをイメージしてもらえれば分かりやすいでしょう。
フレームレートが高ければより滑らかに映像が動きますよね?
同じように、この値が大きければ、実際の音により近づいているということになります。

ちなみに!

このサンプリングレート、値の半分を高さの音を記録することができるという仕組みになっております。

なのでCDでは44100hzの半分の22050hzの高さまで記録されていることになります。

人間の可聴域は20hz〜20000hzと言われていますので、この高さまで聞こえれば十分だ、ということですね。

量子化ビット数(サンプリングビット数)

量子化ビット数とは、大まかに言えば音の大きさをどこまで記録するかの値です。

ビット数が大きいほど情報の解像度が増え、細かく音の振幅を記録することが可能となります。

例えば、CD規格の16ビットでは65,536段階で表現できますが、24ビットでは16,777,216段階で表現できるようになります。

音の最大音と最小音の比率をダイナミックレンジといいますが、これは量子化ビット数で決まります。
量子化ビット数が16ビットならば96dB、24ビットならば144dBとなります。

ちなみに!

一般的に人間の聴覚のダイナミックレンジは0〜120dB程度といわれています。

付属ソフトウェア

最近の初心者向けのオーディオインターフェイスにはDAWソフトが付属しているケースが多くあります。
またDAW以外にも音源プラグインやiOSなどスマホ用のDAWソフトが付いているものもあります。

最初はDAWが付属しているものを選ぶのも良いでしょう。

おすすめオーディオインターフェイス

Steinberg / UR22mkII


出典:サウンドハウス

オーディオ品質 192kHz/24bit
入力端子 コンボジャック×2
接続方法 USB
付属ソフトウェア Cubase AI
Cubasis LE

圧倒的シェアを誇るDAWソフト、Cubaseを開発するSteinberg社のURシリーズ。

リーズナブルな価格も魅力的ながら、高品質マイクプリアンプD-Preを2基搭載しており、192kHz/24bitの高音質でのレコーディングが可能となっています。

USBで電源供給が出来るバスパワー駆動で、MIDIキーボードも接続可能です。
+48Vファンタム電源も搭載しており、前面のコントロール類も使いやすく設計されています。

必要にして最低限をしっかり押さえています。

DAWは同社のCubase AI、iOS用DAWのCubasis LEが付属しています。

Focusrite / Scarlett 2i2 G2


出典:サウンドハウス

オーディオ品質 192kHz/24bit
入力端子 コンボジャック×2
接続方法 USB
付属ソフトウェア Pro Tools | First
Ableton Live 9 Lite
Scarlett plug-in suite

伝統あるFocusrite Scarlettの、堅牢な赤いアルミボディが印象的な本モデル。
ファンタム電源、Scarlett独自のマイクプリアンプを搭載しています。

またギターレコーディングには必須のダイレクトモニタリング機能が付いています。

ダイレクトモニタリング機能

レイテンシーを回避する機能です。
ダイレクトモニタリングを使用するとレイテンシーが生じていないかのようにモニタリングする事ができます。

入力信号を「デジタル→アナログ→デジタル」などのように変換しているため、2018年時点ではレイテンシーがなくなることはないとされています。

DAWはPro Tools | First、Ableton Live 9 Liteが付属しており、Scarlett plug-in suiteというプラグインが付属しているのも有り難いです。
付属プラグインの中身はコンプレッサー、イコライザー、リバーブ、ノイズゲートとなっています。

Scarlett 2i2 G2
Focusrite

M-Audio / M-TRACK 2×2


出典:サウンドハウス

オーディオ品質 192kHz/24bit
入力端子 コンボジャック×1
モノラル×1
接続方法 USB Type-C
付属ソフトウェア ProTools | First M-AUDIO EDITION
AIR Music Technology製プラグイン

USBから電源供給可能のバスパワー搭載モデル。
低ノイズのオーディオ性能を誇るM-Audio開発のクリスタル・プリアンプを搭載。

大きなノブに視認性の高いLEDが付いており、直感的に操作することができます。

注目は付属ソフトウェアです!
業界標準ソフトであるProToolsの簡易版、ProTools | Firstが付属しています。

またドラム音源であるXpand!2とStrike、ピアノ音源のMini Grand、エフェクトプラグインコレクションのCreative FX Collectionも付属しており、すぐに楽曲制作を始めることができます。

M-TRACK 2×2
M-Audio

PreSonus / AudioBox iTwo


出典:サウンドハウス

オーディオ品質 96kHz/24bit
入力端子 コンボジャック×2
接続方法 USB
付属ソフトウェア Studio One Artist
Capture Duo

ファンタム電源に加え、INPUT1、INPUT2それぞれに独立してHi-Z切り替えができるので、マイク、ギター、キーボードと柔軟に接続可能です。

Hi-Z

インピーダンスを合わせる機能です。

インピーダンスが合っていない、またはHI-Z入力に対応していない入力端子に直接ギターを接続した場合でも録音自体はできるのですが、正しい音質で録音することができません。

付属ソフトウェアはPC用DAWのStudio One Artistと、iOS用のCapture Duo。
Capture Duoで録音したソングファイルを、iPadから直接Studio Oneが起動しているPCにワイヤレス転送が出来るという利便性。

本体重量も軽く、モバイル環境に強いオーディオインターフェイスとなっています。

また本機がおすすめの一つとして、プラス1万円ほどで発売されているDTMセットがかなり強力となっています。

DTMセットはM7(コンデンサマイク)、HD7(モニターヘッドホン)、XLRケーブル、USBケーブル、マイクとヘッドホン用のキャリーバッグがセットとなっています。
これが2,5000円で手に入るのはめちゃくちゃお得!

AudioBox iTwo
PreSonus
AudioBox iTwo STUDIO
PreSonus

YAMAHA / AG03


出典:サウンドハウス

オーディオ品質 192kHz/24bit
入力端子 コンボジャック×1
ステレオ×1
接続方法 USB
付属ソフトウェア Cubase AI

こちらは上記と比べるとちょっと特殊かもしれません。
YAMAHAの公式サイトには「ウェブキャスティングミキサー」という説明があります。

つまり最近流行りのライブ配信用のミキサーという立ち位置になります。
「オーディオインターフェイスちゃうんかい!」と思うかもしれませんが、当然オーディオインターフェイスの機能は搭載しています。

むしろフェーダーがついてる分音量調整は通常のツマミよりも操作しやすく、ファンタム電源、YAMAHAの高音質プリアンプD-PREを搭載しており、iPad対応にも対応しています。

またAG DSP Controllerによりギターアンプシミュレーターも使用可能となっています。
ライブ配信用とバカにできない仕様ですね。

まとめ

5つオーディオインターフェイスを紹介しましたが、もちろん最初からいいインターフェースが欲しい方はもっと高価なインターフェースを買うのも良いでしょう。

ただし、上記モデルよりも安い価格帯のものは正直あまりお勧めできません。
音質はもちろん耐久性やレイテンシーなど様々な問題が出てきます。

またオーディオインターフェイス選びは、上記の注意事項だけではなくPC周りの環境にも左右されます。
操作性においては、コントロール類が前面にあったほうが良いのか、上部にあったほうが良いのかなどはデスク環境に左右されます。

もちろんモチベーションの為に見た目で選ぶのも大事ですよ!
自分の環境にあったオーディオインターフェイスを見つけて、DTMを楽しみましょう!

ご質問を募集しています!


お悩み相談コーナーと題し、いただいたギターに関するご質問に回答するコーナーがあります。
小さな悩み、大きな悩みなどに関わらず、気楽にご質問ください。
あたなのご質問で誰かの悩みも解消されるかもしれません!

ご質問お待ちしてます!

質問する