今回はsus2コードの解説をしていきます。
susコードで代表的なコード言えばsus4コードですので、sus2コードは見たことないという方もいるでしょう。
sus2はどのように出てくるのか、しっかりと見ていきましょう!
sus4コードについては下記記事も参考にしてください。
sus2コードの構成音
susとはsuspendedの略で、トライアドの3度の音を長2度にしたコードです。
図1 sus2の成り立ち
3度が2度になるのでトライアドの構成音はR、M2、P5になります。
4和音の場合はsus4同様、トライアド+m7になります。
表1 sus2コードの構成音
コード名 | 構成音程 |
---|---|
sus2 | R, M2, P5 |
7sus2 | R, M2, P5, m7 |
ギターでの基本的な押さえ方も確認しておきましょう。
sus2は6弦ルートで押さえるのが難しいコードで、残念ながら汎用性の高い押さえ方はありません。
例は載せておきますが、ルートごとに構成音を押さえられるフォームを探していきましょう。
6弦ルート
図2 6弦ルートのsus2
5弦ルート
図3 5弦ルートのsus2
sus2の特徴
まずはsus2コードの音を聴いてみましょう。
C→Csus2→Cm→Csus2の順で流れます。
響きを確認しましょう。
sus4と同様に、3度がないため明るくも暗くもないクールなサウンドになっています。
コード進行の中に織り交ぜることにより少し無機質な感じを出すことができるので、効果的に使用していきましょう。
コード進行例1
図4 コード進行1(Em-Em-C-D)
まずはsus2を使っていないパターンです。
これをsus2に変えていきましょう。
図5 コード進行1の2(Esus2-Esus2-Csus2-Dsus2)
コード進行例2
図6 コード進行2(Esus4-Esus4-Esus2-E)
ルート自体はEから変わっていません。
このようにsusコードを織り交ぜていくことにより、ルートは変わらなくてもコード進行にここまで変化をつけることができます。
sus2=add9(omit3)
コード表記にomitと書かれているのを見たことありますでしょうか?
omitとは、日本語で「省略」という意味で、コードの後につけることによってomitの後に続く度数を省略する、という意味です。
「omit3」や「omit5」などのように表記されます。
例えば「CM7(omit3)」とは、CM7の構成音から3度の音を抜くのでC、G、Bという構成音になります。
良くあるパワーコードとは、トライアドのomit3ということですね。
今回取り上げているsus2、実はadd9(omit3)というコードと同じ構成音になります。
例えば、Csus2の構成音は
表2 Csus2の構成音
R | M2 | P5 |
C | D | G |
のようになります。
そして、Cadd9(omit3)は
表3 Cadd9(omit3)の構成音
R | P5 | 9 |
C | G | D |
のようになります。
しかしadd9(omit3)と表記すると長くてわかりにくくなってしまいます。
そのため、sus2はadd9(omit3)を簡潔に書くために代わりに表記されることが多々あります。
sus2が出てきたら「add9(omit3)のことだな」と理解しながら演奏するようにしましょう。
まとめ
ということで今回はsus2コードについてまとめていきました。
あまり出てくることの少ないsus2コードですが、出てきた時にしっかりと演奏できるように理解しておきましょう!
お悩み相談コーナーと題し、いただいたギターに関するご質問に回答するコーナーがあります。
小さな悩み、大きな悩みなどに関わらず、気楽にご質問ください。
あたなのご質問で誰かの悩みも解消されるかもしれません!
ご質問お待ちしてます!