ダイアトニックコードは7つありますが、それぞれに役割があります。
これを理解することでコード進行の深い理解につながりますのできちんと理解しておきましょう!
ファンクションとは
ファンクション(function)とは、日本語で「役割」という意味です。
つまりコードファンクションとは、「ダイアトニックコードのそれぞれの役割」という意味になります。
7つそれぞれに役割がありますが、ファンクションには大きく分けて3つありますので、まずはその3つを見ていきましょう。
3つのファンクションとそれぞれの役割
トニック
まず最初はトニック(Tonic)です。
トニックの役割は「安心、安定」です。
つまりトニックは落ち着くという役割があります。
ドミナント
次はドミナント(Dominant)です。
ドミナントの役割は「不安、不安定」です。
つまりトニックと真逆の役割ですね。
サブドミナント
最後はサブドミナント(Sub Dominant)です。
サブドミナントの役割は「中間、どっちつかず」です。
トニックとサブドミナントの中間の役割です。
まとめると下記のようになります。
図1 ファンクションの種類
このようにトニックとドミナントは全く逆の意味になります。
ただ不安定だから悪いということではありません。
不安定があるからこそ安定がある、という役割があります。
ダイアトニックコードのそれぞれの役割
ダイアトニックコードは7つありますが、それぞれにこの3つのどれかが割り振られています。
まず7つの中でも重要な「主要三和音」がありますのでまずその3つからいきましょう。
図2 主要三和音のファンクション
Iがトニック、IVがサブドミナント、Vがドミナントです。
そしてI、IV、Vのこの3つのコードを主要三和音といいます。
トニックであるIはダイアトニックコードの中で最も重要で、メジャーキーの曲の多くはIで終わります。
楽曲のアナライズをする時には、Iで終わっているのを意識してみましょう
またドミナントであるVはIに向かうことが多いのが特徴です。
「不安定」から「安定」にいくという流れですね。
この動きをドミナントモーションといいます。
ドミナントモーションに関して詳しくは下記の記事をご覧ください。
その他のダイアトニックコードの役割
主要三和音以外のコードはこの3つのコードの代理の役割を持っています。
その役割を見ていきましょう。
図3 その他のダイアトニックコードのファンクション
I、IV、V以外のコードはこの3つのコードの代理として機能しています。
この中で特に重要なのはIIm7とVIm7です。
IImはサブドミナントとしてIVの代わりにしばしば登場します。
VImはIの代理として登場します。
Iはメジャーコードなので明るく落ち着く時に使われ、VImは暗く落ち着く時に使われます。
まとめ
ダイアトニックコードのファンクションをまとめると下図のようになります。
図4 ファンクションまとめ
ちなみにファンクションは三和音でも四和音でも同様です。
つまりI△7でもIでもトニックという役割は変わりません。
コードファンクションを理解することは作曲やアドリブでとても重要ですのでしっかりと理解しておきましょう!!
お悩み相談コーナーと題し、いただいたギターに関するご質問に回答するコーナーがあります。
小さな悩み、大きな悩みなどに関わらず、気楽にご質問ください。
あたなのご質問で誰かの悩みも解消されるかもしれません!
ご質問お待ちしてます!