DTM

【Neural DSP徹底ガイド】全アンププラグイン個別解説&おすすめ用途まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Neural DSPとは?

Neural DSPは、フィンランド発の音楽テクノロジーブランドで、ハイクオリティなアンプシミュレーターとエフェクトプラグインを開発しています。

ハードウェアだとQuad Cortexのメーカーとして有名ですね。

・プロデューサー、ライブギタリスト、YouTuber、宅録ミュージシャンなど幅広いユーザーに支持
実機さながらの質感とリアルなダイナミクスが特徴
・トーン構築が超簡単で、プリセットも豊富
・スタンドアローンでもDAWでも使用可能

といったように次世代メーカーとして大注目です。

Neural DSPのここがすごい!

実機と遜色ないリアルな質感

アナログアンプのような太さと反応の良さがあり、「マジで実機いらないかも」と思わせるレベルになっています。

UIが直感的で操作しやすい

ドラッグ&ドロップ感覚で音作り可能。プリセットも豊富で、初心者にもやさしい。

アーティスト監修の信頼性

実際にプロギタリストが現場で使っているサウンドがそのまま手に入る。

特にプリセットが優秀で、購入からすぐアーティストにかなり近い音色が出せるようになります。

どんな人におすすめ?

  • 自宅でプロクオリティの音を出したい人

  • 実機アンプやマイク録りができない人

  • 簡単にいい音を作りたいDTMユーザー

  • ライブ用の軽量リグとして使いたい人

導入方法(簡単3ステップ)

Neural DSPのプラグインは全て購入前にトライアルでの使用が可能です。

  1. Neural DSPの公式サイトでアカウント作成

  2. トライアル(無料14日間)または購入

  3. プラグインをインストールしてDAWまたはスタンドアローンで起動

🛒Neural DSP公式サイトへ

Archetypeシリーズ(アーティストモデル)

 Archetype: Nolly X

開発:Adam “Nolly” Getgood(Periphery)

モダンな万能型プラグインとして超人気。4チャンネル構成で、クリーン・クランチ・ハイゲインまで対応可能。モダンメタル〜ロック、宅録からステージまで、これ1本で完結する柔軟性が魅力です。

  • 4チャンネル(Clean, Crunch, Rhythm, Lead)

  • キャビIRはNolly本人が撮影した本気仕様

  • 上質なコンプ・EQ・空間系を内蔵

  • ロック、メタル、フュージョンまでカバー

🛒Archetype: Nolly Xを見る


 Archetype: Plini X

開発:Plini(オーストラリアのギタリスト)

洗練されたクリーントーンが最大の魅力。シンプルかつ美しい音像で、ポストロック・フュージョン・アンビエントなど空間系サウンドを構築したい人に最適。リバーブやディレイも非常に上品。

  • 滑らかなクリーントーン

  • 繊細な歪みと美しい空間系エフェクト

  • フレーズが埋もれない透明感

🛒Archetype: Plini Xを見る


Archetype: Gojira X

開発:Gojira(フランスのヘヴィメタルバンド)

極悪なハイゲインサウンドとユニークなFXが特徴。Djent、スラッシュ、デス系のメタルサウンドを追求する人にぴったり。ワーモジュレーターやオクターバーなど個性的なエフェクトも搭載。

  • 超ヘヴィな3チャンネル

  • スペシャルFX多数(Whammy, Octaver等)

  • パームミュートが最高に気持ちいい

🛒Archetype: Gojira Xを見る


Archetype: Cory Wong X

開発:Cory Wong(Vulfpeckのギタリスト)

Neural DSPには珍しいクリーンサウンド特化型。コンプとクランチが命。カッティングやクリーンフレーズが主役のジャンルには最適。

  • 独自の「Wong Compressor」搭載

  • DI + Cab + Ampの3モード

  • ファンキーで抜けの良いトーン

🛒Archetype: Cory Wong Xを見る


Archetype: Rabea X

開発:Rabea Massaad(ギタリスト/YouTuber)

重厚なリフと美しい空間系の融合が特徴。クラシック〜モダンまで幅広い音作りが可能。アンビエント×メタルの音作りがしたい人に刺さる構成です。

  • 3チャンネル(Clean, Rhythm, Lead)

  • 洗練されたReverb/Delayセクション

  • 厚みがありつつ分離感も良好

🛒Archetype: Rabea Xを見る


Archetype: Abasi

開発:Tosin Abasi(Animals As Leaders)

多弦・高速フレーズでも潰れない解像度がウリ。タッピングや変拍子などを多用するプレイヤーに最適。アグレッシブかつクリアな音作りが可能。

  • ハイファイな3チャンネル

  • グリッチ・トレモロなど個性的なFX搭載

  • 美しいクリーンと鋭いドライブ

🛒Archetype: Abasiを見る


Archetype: Petrucci X

開発:John Petrucci(Dream Theater)

ハイゲインの王様。Dream Theaterの超分厚いリードやヘヴィリフを完全再現。加えて美しいクリーンも用意されており、一流の万能さを持っています。

  • クリーン/クランチ/リズム/リードの4ch

  • スタジオグレードの空間系&EQ

  • 宅録もライブもプロ品質でOK

🛒Archetype: Petrucci Xを見る


Archetype: Tim Henson X

開発:Tim Henson(Polyphia)

最先端のクリーン/アコースティック寄りのギターサウンドが得意。DI的な音からエレクトロニカに近い質感まで再現可能で、今っぽい“抜けるクリーン”を作りたい人におすすめ

  • ピエゾっぽいアコースティックモデル内蔵

  • 非常に高解像度のクリーン

  • Lo-fiな質感にも対応

🛒Archetype: Tim Henson Xを見る

Fortinシリーズ(メタル特化型)

Fortin Cali Suite

Fortin Amplificationとのコラボ。Djentのために作られた凶悪リフマシン。圧倒的にタイトで、ミュートの切れ味がクセになります。

  • 3チャンネル構成(クリーンも鋭い)

  • ZUULノイズゲート内蔵

  • キャビやIRも超本格的

🛒Fortin Cali Suiteを見る


Fortin Nameless Suite

Caliよりややクラシックな質感。凶暴さの中にも艶がある。カラッとしたハイゲインが欲しい人に。

  • 攻撃的なトーンながら扱いやすい

  • ミックスに埋もれない音像

  • ナチュラルなキャビ感

🛒Fortin Nameless Xを見る


Fortin NTS Suite

Fortin Amplificationとのコラボ第二弾。Napalm DeathのギタリストMitch Harrisモデルで、極限まで攻撃的なハイゲインを追求したモンスター。極悪メタル志向の方に。

  • 独特のゲート付きプリセクション

  • 音圧・抜け感ともに超強力

  • Fortinならではの鋭さが魅力

🛒Fortin NTS Suiteを見る

その他モデル

Omega Ampworks Granophyre

ダーティでダークな質感のハイゲイン。歪みの粒が大きく、ファズとアンプの中間のような気持ちよさ。
👉 ストーナー/グランジ/ハードロックに◎

  • ヴィンテージ系とモダンの中間的サウンド

  • リフが映える太さ

  • トーンに泥臭さがある

🛒Omega Ampworks Granophyreを見る


Tone King Imperial MKII

唯一のクリーンアンプ特化プラグイン。ヴィンテージフェンダー系の音が欲しい人に最適。ドライブは控えめ、クリーン命の人向け

  • クリーンとクランチのみ

  • 温かみと奥行きが抜群

  • 宅録ジャズにも◎

🛒Tone King Imperial MKIIを見る


Soldano SLO-100 Suite

伝説のSoldano Super Lead Overdrive 100を完全モデリング。80s〜90sのLAハードロックや現代ハードロックにもマッチする、太く、滑らかでクリーミーなハイゲインが魅力。

  • クリーン〜極上リードまでこなす2ch構成

  • Bright/Deep/Presenceなど実機同様の操作性

  • ソロに艶が欲しい人に最適

🛒Soldano SLO-100 Xを見る


Morgan Amps Suite

ヴィンテージ系アメリカンブティックアンプをモデリング。特にクリーンとクランチに優れており、ブルース/カントリー/ポップス向けのサウンドを極めたい人におすすめ。

  • モデル:Morgan AC20 Deluxeなど

  • 非常に反応の良いピッキングレスポンス

  • プラグインでは珍しいナチュラル系トーン特化

🛒Morgan Amps Suiteを見る


Mesa/Boogie Mark IIC+ Suite

Mesa公式公認。メタル〜ハードロック界の金字塔ともいえるMark IIC+を完全再現。James Hetfield(Metallica)が愛用したことでも有名な、重く分厚いが明瞭なハイゲインが持ち味。

  • 実機の5バンドEQを完璧再現

  • Cleans〜ハイゲインまで1台で

  • ピッキングの強弱に素直に反応

🛒Mesa Boogie Mark IIC+ Suiteを見る

ベース向けモデル

Parallax X

ベーシスト向けのモダンベースプロセッサー。クリーンとドライブをブレンドし、現代的なベースサウンドに最適化された音作りが可能。特にメタルやDjent系のベースに刺さります。

  • ドライブ+クリーンのパラレル構成

  • カスタマイズ可能なマルチバンドEQ

  • ミックスで抜ける超モダンサウンド

🛒Parallax Xを見る


Darkglass Ultra

ベース用歪み/キャビプロセッサーとしてベーシストに大人気。特にメタルやエクストリーム系で使われるDarkglass ElectronicsのB7K Ultra / Vintage Ultraを忠実にモデリング。

  • 豊富なドライブモードとアグレッシブEQ

  • Pre/Post Cab切り替えで柔軟な音作り

  • 迫力のあるミックス対応ベースサウンド

🛒Darkglass Ultraを見る


まとめ:どれを選ぶ?

用途 おすすめプラグイン
まず1本ほしい Nolly / Petrucci(万能)
メタル特化 Gojira / Fortinシリーズ
クリーン重視 Plini / Cory Wong / Tim
プログレ・多弦 Tosin / Rabea
ジャズ・ヴィンテージ Tone King Imperial MKII

このように、Neural DSPは音楽スタイルや用途ごとに最適な選択肢があるのが強みです。
自分のスタイルに合ったものを選べば、宅録ライフが一気にレベルアップします!

ご質問を募集しています!


お悩み相談コーナーと題し、いただいたギターに関するご質問に回答するコーナーがあります。
小さな悩み、大きな悩みなどに関わらず、気楽にご質問ください。
あたなのご質問で誰かの悩みも解消されるかもしれません!

ご質問お待ちしてます!

質問する