DTMを始めたようとした時、最初にぶつかる壁といえば「何を買えばいいの?!」という問題でしょう。
PCやDAWソフト、スピーカーやヘッドフォンなど色々なものが必要ではありますが、一番頭を悩ませるのがオーディオインターフェイス選びではないでしょうか!
オーディオインターフェイスはDAWに続いて音楽制作に重要な機材と言えます。
そんなDTMデビューの方に、安すぎず、高性能で初心者におすすめオーディオインターフェイスを紹介していきます。
そもそもオーディオインターフェイスって何?
出典:Steinberg
そもそもオーディオインターフェイスとは何をする為の機器なのでしょうか。
簡単に言うとPCからオーディオを入出力するための機器です。
「PCに元々その機能あるじゃん」と思うかもしれません。しかし、PCに内蔵されているものはとても本格的な音楽制作に耐えうるものではありません。
具体的には
- 音質が悪い
- 音が遅れて聞こえる
- ノイズが乗る
などの不具合が挙げられます。
なので録音したり、スピーカーなどで鳴らしたりする為の専用の機器が必要であり、それがオーディオインターフェイスなのです。
音が遅れて聞こえる
この事をレイテンシーといいます。
レイテンシーが高いほど演奏した音が遅れて聞こえてしまい、実際に弾いている音とズレて聞こえてる為、演奏に支障をきたします。
オーディオインターフェイスを選ぶときのポイント
用途にもよりますが、オーディオインターフェイスを選ぶ際のいくつかのポイントがあります。
以下の項目を注意しておけばハズレを引くことはないと思いますのでしっかりチェックしていきましょう!
項目は
- 入出力端子の数
- 接続方法
- オーディオ品質
- 付属ソフトウェア
です。
入出力端子の数
入力数
出典:Steinberg
入力端子、つまり録音する為の端子が幾つ必要なのかという事です。
「ボーカル録音しかしないからマイク一本接続できれば良い」、というのであれば入力は一つで十分です。
しかしドラムを録音するのに複数マイクを立てる、といった場合などは複数の入力端子が必要となるでしょう。
このように用途に合わせて入力端子の数を選んであげる必要があります。
ただし、入力端子数が増えれば当然価格は高くなります・・・。
出力数
出典:Steinberg
基本的にはステレオ(L+R)の1出力で十分です。
つまり左右のスピーカーにつなぐ分、ということですね。
当然ヘッドフォンアウトは必要です。(まぁ付いていないモデルはないでしょう!)
接続方法
※画像はUSB接続
出典:Steinberg
オーディオインターフェイスはPCに接続するわけですが、その接続方法は大きく分けて3種類あります。
USB
多くのオーディオインターフェイスはこの方法を採用しています。
またほとんどのPCにはUSB端子が付いていますので安心です。
現在はUSB-Cの規格が主流になっています。
Thunderbolt
Apple社とIntel社が開発した規格。
その転送速度はFireWire 800の12倍、USB 2.0の20倍だそうです(良くわからないけどめっちゃ速い!)。
低価格帯よりもハイエンドモデルに搭載される傾向にあります。
その他
iOS
近年ではiPhoneやiPadなどiOS機器に接続できるモデルも増えてますよね。
モバイル環境でレコーディングしたりする可能性がある場合はこちらも確認しておきましょう!
オーディオ品質
出典:Steinberg
オーディオインターフェイスの商品詳細を見た時に、192khz/24bitなどと説明があるのを見たことはないでしょうか。
簡潔に言うと、この数字が大きければ大きいほど高音質での録音・再生が出来るようになります。
初めてのインターフェースであれば48khz/24bitもあれば問題ありません。
この数字の細かい意味を説明すると長くなってしまうので、詳しく知りたい方は下もご覧ください。
○○khz / ○○bit
・○○khzをサンプリングレート
・○○bitを量子化ビット数(サンプリングビット数)
と呼びます。
サンプリングレート
サンプリングレートとは、実際の音をどれだけ細かい精度で記録するかの値です。
単位はHz(ヘルツ)で表示されます。
例えばCDのサンプリングレートは44100hzと定められていますが、これは1秒間に44100回音を記録している、ということになります。
映像でいうフレームレートをイメージしてもらえれば分かりやすいでしょう。
フレームレートが高ければより滑らかに映像が動きますよね?
同じように、この値が大きければ、実際の音により近づいているということになります。
ちなみに!
このサンプリングレート、値の半分を高さの音を記録することができるという仕組みになっております。
なのでCDでは44100hzの半分の22050hzの高さまで記録されていることになります。
人間の可聴域は20hz〜20000hzと言われていますので、この高さまで聞こえれば十分だ、ということですね。
量子化ビット数(サンプリングビット数)
量子化ビット数とは、大まかに言えば音の大きさをどこまで記録するかの値です。
ビット数が大きいほど情報の解像度が増え、細かく音の振幅を記録することが可能となります。
例えば、CD規格の16ビットでは65,536段階で表現できますが、24ビットでは16,777,216段階で表現できるようになります。
音の最大音と最小音の比率をダイナミックレンジといいますが、これは量子化ビット数で決まります。
量子化ビット数が16ビットならば96dB、24ビットならば144dBとなります。
ちなみに!
一般的に人間の聴覚のダイナミックレンジは0〜120dB程度といわれています。
付属ソフトウェア
最近の初心者向けのオーディオインターフェイスにはDAWソフトが付属しているケースが多くあります。
またDAW以外にも音源プラグインやiOSなどスマホ用のDAWソフトが付いているものもあります。
最初はDAWが付属しているものを選ぶのも良いでしょう。
おすすめオーディオインターフェイス
Steinberg / UR22C
出典:サウンドハウス
オーディオ品質 | 192kHz/32bit |
---|---|
入力端子 | コンボジャック×2 |
接続方法 | USB3.0(Type-C) |
付属ソフトウェア | Cubase AI Cubasis LE |
圧倒的シェアを誇るDAWソフト、Cubaseを開発するSteinberg社のURシリーズ。
迷ったらこれです!
リーズナブルな価格も魅力的ながら、高品質マイクプリアンプD-Preを2基搭載しており、192kHz/32bitの高音質でのレコーディングが可能となっています。
USBで電源供給が出来るバスパワー駆動で、MIDIキーボードも接続可能です。
+48Vファンタム電源も搭載しており、前面のコントロール類も使いやすく設計されています。
必要にして最低限をしっかり押さえています。
DAWは同社のCubase AI、iOS用DAWのCubasis LEが付属しています。
Focusrite / Scarlett 2i2 G2
出典:サウンドハウス
オーディオ品質 | 192kHz/24bit |
---|---|
入力端子 | コンボジャック×2 |
接続方法 | USB-C |
付属ソフトウェア | Ableton Live Lite Avid Pro Tools Intro+ for Focusrite Hitmaker Expansion |
伝統あるFocusrite Scarlettの、堅牢な赤いアルミボディが印象的な本モデル。
ファンタム電源、Scarlett独自のマイクプリアンプを搭載しています。
またギターレコーディングには必須のダイレクトモニタリング機能が付いています。
ダイレクトモニタリング機能
レイテンシーを回避する機能です。
ダイレクトモニタリングを使用するとレイテンシーが生じていないかのようにモニタリングする事ができます。
入力信号を「デジタル→アナログ→デジタル」などのように変換しているため、2018年時点ではレイテンシーがなくなることはないとされています。
DAWはAbleton Live Lite、Avid Pro Tools Intro+ for Focusriteが付属しており、Hitmaker Expansionというプラグインが付属しているのも有り難いです。
付属プラグインの中身はコンプレッサー、イコライザー、リバーブ、ノイズゲートとなっています。
M-Audio / M-TRACK Duo HD
出典:サウンドハウス
オーディオ品質 | 192kHz/24bit |
---|---|
入力端子 | コンボジャック×2 |
接続方法 | USB Type-C |
付属ソフトウェア | Producer Essentials(後述) |
24bit / 192kHzの高解像度録音に対応し、2つのXLR/LINE/INSTコンボ入力と、クリアな音質を誇るCrystalプリアンプを搭載。
ゼロレイテンシーのダイレクトモニタリング機能により、遅延のない快適な録音環境を提供します。
WindowsやMacに加えてiOSデバイスにも対応しており、どこでも気軽にプロクオリティの録音が可能です。
音楽制作ソフト「Pro Tools | First」やMPC Beatsなどのバンドルソフトも付属しており、購入してすぐに制作をスタートできます。
Producer Essentialsは、Ableton Live LiteやAIR Music Tech系の音源/エフェクト、ループ素材などを一括収録した“作曲即スタート”用ソフトウェアバンドル。
Antares AutoTune 、Splice、Reason+など業界定番のツールが1,200ドル相当収録されており、購入後すぐに録音・打ち込み・ミックスまで完結でき初心者でもプロ品質のトラック制作を始められます。
PreSonus / Studio 24c
出典:サウンドハウス
オーディオ品質 | 192kHz/24bit |
---|---|
入力端子 | コンボジャック×2 |
接続方法 | USB-C |
付属ソフトウェア | Studio One Artist Studio Magicバンドル |
PRESONUS「Studio 24c」は、USB-C接続に対応したコンパクトな2イン/2アウト仕様のオーディオインターフェース。最大24bit/192kHzの高音質録音に対応し、定評あるXMAX-Lマイクプリアンプを2基搭載。ボーカルや楽器の録音はもちろん、MIDI入出力端子も装備しており、シンセや外部機器との連携もスムーズです。
ゼロレイテンシーで快適なダイレクトモニタリングが可能。バンドルされている「Studio One Artist」や「Studio Magic」プラグインパックにより、すぐに音楽制作を始めることができます。自宅スタジオやモバイル環境でも、妥協のない音質と操作性を実現するプロフェッショナルな1台です。
本体重量も軽く、モバイル環境に強いオーディオインターフェイスとなっています。
YAMAHA / AG03MK2
出典:サウンドハウス
オーディオ品質 | 192kHz/24bit |
---|---|
入力端子 | コンボジャック×1 ステレオ×1 |
接続方法 | USB-C |
付属ソフトウェア | Cubase AI |
こちらは上記と比べるとちょっと特殊かもしれません。
YAMAHAの公式サイトには「ウェブキャスティングミキサー」という説明があります。
つまりストリーマーもミュージシャンも即戦力の能力を持っている、オーディオインターフェースとミキサーの一体型となっています。
むしろフェーダーがついてる分音量調整は通常のツマミよりも操作しやすく、ファンタム電源、YAMAHAの高音質プリアンプD-PREを搭載しており、iPad対応にも対応しています。
さらに、ループバック機能や内蔵DSPエフェクト(EQ/コンプ/リバーブ)により、ライブ配信やオンライン会議もプロ仕様のサウンドで行えます。
Windows/Macに加え、iOS/Androidにも対応。USBバスパワーで駆動し、スマホやモバイルバッテリーとも接続可能。別売りのフットスイッチでエフェクトのオン/オフもでき、快適な操作性と柔軟性を実現しています。
まとめ
5つオーディオインターフェイスを紹介しましたが、もちろん最初からいいインターフェースが欲しい方はもっと高価なインターフェースを買うのも良いでしょう。
ただし、上記モデルよりも安い価格帯のものは正直あまりお勧めできません。
音質はもちろん耐久性やレイテンシーなど様々な問題が出てきます。
またオーディオインターフェイス選びは、上記の注意事項だけではなくPC周りの環境にも左右されます。
操作性においては、コントロール類が前面にあったほうが良いのか、上部にあったほうが良いのかなどはデスク環境に左右されます。
もちろんモチベーションの為に見た目で選ぶのも大事ですよ!
自分の環境にあったオーディオインターフェイスを見つけて、DTMを楽しみましょう!
お悩み相談コーナーと題し、いただいたギターに関するご質問に回答するコーナーがあります。
小さな悩み、大きな悩みなどに関わらず、気楽にご質問ください。
あたなのご質問で誰かの悩みも解消されるかもしれません!
ご質問お待ちしてます!