スケールは数多くありますが、つまるところ結局は2つに分けることができます。
明るい「メジャー系」か、暗い「マイナー系」の2つです。
メジャー系の基本となるスケールがメジャースケールですよね。
そしてマイナー系の基本となるスケールがナチュラルマイナースケールになります。
今回はそのメジャースケールと表裏一体となっている「ナチュラルマイナースケール」をまとめていきましょう!
ちなみにメジャースケールは下記記事を参考にしてください。
ナチュラルマイナースケールとは
マイナースケールと呼ばれるものは
- ナチュラルマイナースケール
- ハーモニックマイナースケール
- メロディックマイナースケール
の3種類がありますが、一般的に「マイナースケール」といったら「ナチュラルマイナースケール」のことをいいます。
この記事では今後ナチュラルマイナースケールをマイナースケールと呼んでいきます。
メジャースケールは「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」で構成されていました。
それに対してマイナースケールは「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」で構成されています。
メジャースケールと同様に「全半全全半全全」という風にリズムで覚えちゃいましょう。
それでは実際にCマイナースケールを作ってみましょう。
Cから「全半全全半全全」で音を積んでいくと下図のようになります。
図1 Cマイナースケール
Cマイナースケールは「C・D・E♭・F・G・A♭・B♭」となりました。
ではこれをメジャースケールとどう違うのか比較してみましょう。
図2 メジャーとマイナーの比較
比較すると三度、六度、七度が半音下がっているのがわかりますね。
マイナースケールはこのようにメジャースケールとの比較で覚えましょう。
Cマイナースケールを作りたかったらCメジャースケールから三度、六度、七度を半音下げればいいということですね。
- マイナースケールは「全半全全半全全」の音程でできている。
- メジャースケールと比較して三度、六度、七度が半音下がっている。
メジャーとマイナーの関係性
それでAマイナースケールを作る練習をしてみましょう。
Aから「全半全全半全全」で並べていきます。
図3 Aマイナースケール
Aマイナースケールは「A・B・C・D・E・F・G」となりました。
この音の並び見たことありませんか?
そうです、Cメジャースケールと同じ音が使われていますよね。
つまりAマイナースケールはCメジャースケールのルートが変わっただけなのです。
このAマイナースケールとCメジャースケールの関係のことをリラティブスケールと言います。
図4 メジャーとマイナーの関係性
Cメジャースケールの6番目から始めるとAマイナースケールガ出来上がりました。
つまりメジャースケールの6番目から始めるとマイナースケールが出来上がるのです。
- メジャースケールを6番目から始めるとマイナースケールが出来上がる。
- メジャースケールには必ず対応するマイナースケールが存在する。
練習問題
次のマイナースケールの並びと、同じ音を使用しているメジャースケールを答えなさい。
例題
Fマイナースケール
Abメジャースケール
Cマイナースケール
Ebメジャースケール
F#マイナースケール
Aメジャースケール
Gマイナースケール
Bbマイナースケール
Bbマイナースケール
Dbメジャースケール
まとめ
スケールの基本となっているメジャースケールと、その表裏一体となっているマイナースケール。
しっかりと理解できましたでしょうか?
メジャースケールの記事とこの記事をしっかりと理解できれば2つのスケールの理解はバッチリです!
最後の問題が解けるようになるまで理解を深めていきましょう!
お悩み相談コーナーと題し、いただいたギターに関するご質問に回答するコーナーがあります。
小さな悩み、大きな悩みなどに関わらず、気楽にご質問ください。
あたなのご質問で誰かの悩みも解消されるかもしれません!
ご質問お待ちしてます!